コンピュータシステムでの図書室運営
1996年以来、 中等部図書室では、 図書の貸し出し、 返却、 検索、 の他、 図書登録、 統計など全ての
図書室の仕事をコンピュータシステム (ソフト名 はいぱー・える) で行っています。 このシステム
を使うことによって生徒は図書の貸し出し、 返却が早くなった上に、 図書の検索も楽に行えるように
なりました。
司書教諭による利用指導
各教科とも生徒にレポートあるいは感想文を課すことが非常に多いのが、 授業の特色ですが、 これは
ただ単に表面的な知識に頼るだけでなく、 深く考え、 またその考えを文章に表す能力を高める教育の
表れです。 ですから図書室の利用も多いのですが、 そのために司書教諭によって主に1年生を対象に
3〜4回の利用指導が行われます。
[読書指導]
(1)「読書のすすめ」 の発行
「読書のすすめ」 は 1961 年以来今日まで、 多くの中等部の教員が、 手分けして書き下ろした読書の
ガイドブックです。 この本の特徴は、 市販のガイドブックと異なり、 様々な能力的選抜をうけそれを
通過してきた中等部生をよく知る教員が、 その能力に合った書籍を選び、 紹介している中等部生だけ
のための読書の手引き書であるということです。 この 「読書のすすめ」 は入学の記念として1年生に
配られ、 ホームルームでの夏休みの読書指導などに活用されています。
(2)「Reading Memo」 の活用
生徒全員に書いてもらっている読書ノートです。 ホームルームを通じて各学期1回集められ、 司書教諭
によって全員のノートにコメントが書かれます。 担任の教員からもコメントが書き足されることもあり
ます。 このノートの目的を次にあげます。
1. 読書の記録を取ることで、 読書に対する興味と自覚を育てる。
2. 感銘を受けた作品の感想文を書くことで考える力を養う。
3. 中学時代の読書の記録を残す。
このノートでは、 感想文を義務付けてはいません。 読んだ本の書名と読んだ日付だけでもよいのです。
なお読まれた本については、 統計が発表されています。
[その他の活動]
(1)「図書室ニュース」 の発行
(2)「福澤先生関係資料」 常設展及び各行事の関係資料展の開催
図書室では 「福澤先生関係資料展」 を常設しています。 これは慶應義塾の創立者である福澤諭吉を
生徒に身近に感じてもらうためです。 その他林間学校、 卒業旅行などの資料展も行っています。