MENU
中等部生活の特色の一つに活発な校友会活動(クラブ活動)があります。
校友会活動への参加は各自の自由ですが、中等部では校友会活動を学業と
並ぶ大切なものとして位置づけています。各部の活動は原則として週3日以内ですので、
学芸部と運動部を兼部する生徒が多く、 校友会活動を通して、上級生・下級生の関係や、
メンバーが違えば集団の個性も変わることなどを学んでいきます。
現在、運動部が17、学芸部が21あります。
なお、活動時間は原則として4月から11月の展覧会までは午後5時30分下校、展覧会から
12月までは4時30分下校、1月から3月までは5時下校となっています。
僕たち野球部は3年生21名(引退済み)、2年生19名、1年生19名で都大会優勝を目標に活動しています。 活動日は月、木、土で日曜日には試合や練習が入ります。 活動場所は綱町グラウンドです。練習時間が少ないので、個人での練習がとても大切になります。 中等部OBの大学生コーチの方々が、技術や精神面について指導してくださいます。また大学生コーチは生徒との距離が近く、なんでも相談出来ます。
<戦績>
第1ブロック大会(約30チーム出場、優勝で都大会進出決定)に昨年の春から今年の秋までの計6大会で5度優勝、1度準優勝。
都大会5度出場、ベスト8進出。
サッカー部は総部員数59名、顧問の先生方やたくさんの大学生コーチに来 て頂き、週3回(火・水・土)の綱町グラウンドでの練習に加え、日曜祝日 には紅白戦や他校との練習試合を積極的に行っています。毎年夏には新人戦 に向けて、チーム力向上、心身共に鍛える3泊4日の合宿を行っています。 また、僕達の目標は全国大会優勝です。その目標に向かって僕達は切磋琢磨しながら、常に上を目指して日々練習しています。
<戦績>
私学大会ベスト8
首都圏大会私立中学チャンピオンズカップ出場
新人戦港区大会ベスト3
夏季港区大会ベスト4
ラグビー部は3年生12人、2年生7人、1年生6人の計25人で毎週月・水・金曜日に綱町グラウンドで練習をしています。毎週日曜日は試合を行うことが多いです。 今年度、創部以来はじめて女子部員を迎え入れました。今年のチーム成績は関東大会でDブロック準優勝、秋季都大会ではベスト16と納得できる結果で終わることはできませんでしたが、チーム一丸となって戦い抜くことができました。 中等部ラグビー部は社会人・学生コーチの指導の下、親しさもありながらやるときはやるというけじめを大切に活動しています。ラグビーは激しいスポーツですが、その分仲間との絆が強まり充実した中等部生活を送ることができます。今年開催されたラグビーワールドカップで初めて試合を観戦された方も多いと思います。興味のある人はぜひ練習に足を運んでみてください。
僕たち陸上部は、男子35人、女子7人の計42人で毎週火、木、金曜日に主に綱町グラウンドや陸上競技場を使って練習しています。各学年での隔たりがほとんどなく仲が良いため、とても賑やかな部活です。また、秋から冬にかけて他の運動部を引退した人が途中入部してくることもあるのでより賑やかになります。 陸上部では毎年部員それぞれが各々で目標をたてて、その目標を都大会や記録会で達成できるように日々の練習に励んでいます。 陸上というスポーツは、記録を狙い練習する中で、自分の走るときのフォームや体の動き方などを自分なりに追究していくのも大きな魅力の一つです。 大会で自己ベストを更新した時やリレーで4人のバトンがきれいにつながった時の達成感や高揚感を仲間と共に感じてみませんか。
私達バスケットボール部は「ファイティングスピリット・状況判断・チームプレー・思いやりと感謝」の4つをモットーに週3回、 先生とコーチの指導の下で厳しくも充実した練習を行っています。春と夏に合宿を行い、チームとしても個人としても心身共に成長する良い機会となりました。 さらに、夏と冬に塾内交流があり、大会に向けてチームを見つめ直すことができます。チームの形を大切にしているので、先輩後輩、さらには男女も仲が良く、充 実した生活を送ることが出来ます。
戦績
~男子~
新人戦 港区大会3位
春季大会 港区大会2回戦敗退
夏季大会 港区大会2回戦敗退
~女子~
新人戦 港区優勝 都大会ベスト32
春季大会 港区準優勝
夏季大会 港区第3位
私たちバレーボール部は、男子3年15人、2年16人、1年6人、女子3年6人、2年12人、1年9人の計64人で火・水・土の週3回アリーナで活動しています。男子は「立ち止まるな走り続けろ」女子は「努力なくして花は咲かず」をモットーに、文武両道日々切磋琢磨しながら練習に励んでいます。恵まれた環境下で心技体共に大きく成長します。共に過ごす時間も長いため部員同士の絆はとても強く、この仲間は一生の宝物です。
-男子戦績-
港区夏季大会準優勝・ブロック出場
東京都私立中学校大会第3位
港区新人大会優勝・都大会出場
普中戦優勝(38勝22敗)
古川杯兼1年生大会優勝
港区連盟杯優勝
-女子戦績-
港区夏季大会優勝・ブロック2日目進出
東京都私立中学校大会ベスト8
港区新人大会優勝・ブロック出場
湘中戦優勝(21勝3敗)
古川杯兼1年生大会優勝
港区連盟杯優勝
テニス部は毎週月・水・土曜日に多目的コート2面、綱町コート1面の計3面を使って、団体戦で関東大会出場を目標に日々活動しています。 部員数は1年18人、2年26人、3年 10人の計54人です。毎年人数が多く、一人一人の打てる時間が少ないため、初めのうちはトレーニング中心の メニューで基礎体力を養います。そして部員のほぼ全員が部活とは別にスクールに通っています。 合宿は夏に3泊4日で那須高原に行き、一人一人が打てる時間も多く、毎年高校生から大学生、社会人までのたくさんのコーチの方々がいらしてくださり、 普段学校ではできない練習メニューや試合、技術だけじゃなく部員同士の絆も深められる最高の機会です。 テニスは個人競技ですが、部員それぞれが今自分にできることを探し、チーム一丸となって活動しています。
女子テニス部はテニスを通じて、技術の向上に努めることに加え、お互いに礼儀を尽くすことを重んじ、相手をいたわることのできるような
自己形成を目標としています。練習は週3回火・木・金曜日に中等部屋上コート2面と綱町グランドコート1面を使用して行っています。
合宿は年に1度、長野県の菅平高原で行います。日頃は部員が中心となって練習メニューを考え活動しておりますが、一貫校ならではの特色を生かし、
主要な大会や合宿では大学体育会庭球部や社会人OBの方々がコーチとして、ご指導して下さいます。本年度も沢山の大会に出場し結果を残しました。
<2019年度 団体戦戦績>
春ブロック大会準優勝
東京都総体ベスト8 港区大会準優勝
新人都大会ベスト8(関東大会出場)
私たち卓球部は、月・金・土曜日の週3回、中体育室で活動しています。部員は3年生が19人、2年生が12人、1年生が13人の計44人です。 普段はキャプテンを中心に考えられた練習に励んでおり、7台という限られた卓球台のなかで1つ1つの練習に集中して取り組んでいます。 毎年、春と夏に3泊4日の合宿があり、とても充実した環境の中で、来てくださるコーチの方に教わりながら技術向上に努めています。 試合は春、夏、秋に港区予選や都大会があります。他にも部員全員が参加できる私学大会や早慶戦、普中戦もあり、多くの部員が参加しています。 また、1年に1回、全塾卓球祭というイベントもあり、高校生や大学生、OBの方々とも卓球を楽しむことが出来ます。部員は入部した際ほとんどが 初心者で兼部する者も多いです。皆とても仲が良く、楽しく校友会活動に参加できます。
活動日は月・木・土曜日の週三回です。中等部プールで泳げる一学期中間考査後から夏休み明けの都大会までは、更に水曜日も加えて週四回の活動になります。 部員は3年生12人、2年生16人、1年生11人(男子30人、女子9人)です。練習は水泳部OBのコーチに泳力別メニューを作成していただき行います。 夏合宿、春合宿は1人では耐えられない程のハードな練習となるものの、仲間の泳ぎが刺激となり全員で乗り越えます。 個人競技のようで、実はチーム競技なのだと感じる瞬間です。水泳は個人としての努力が数字になってはっきりと目に見えます。 しかし、競技会出場時にはチームとして戦い、互いに応援し、盛り上がります。1人のスイマーとして、1つのチームとして、そして先生方、 コーチ、試合や塾内対抗戦等でお世話になる多くの方々の中では1人の人間として、成長を目指して日々泳いでいます。
私たちフェンシング部は3年生5人2年生1人1年生2人の計8人(男子5人女子3人)で水木土曜日に中小体育室で活動しています。 又、日曜日は自由参加で大学生や塾高生との合同練習があります。 部員のほとんどが初心者ですが先輩から後輩へと技術をわかりやすく丁寧に指導しています。皆一生懸命で、お互い助け合って日々練習に取り組んでいるので、 部員同士の仲も良く大会で入賞する部員も多いです。 毎年、SFC中高・普通部と合同合宿を行い、他校の方々と沢山交流を深めながら充実した練習を行うことができます。 フェンシングは個人戦だけでなく学校対抗の団体戦もあるので、仲間との絆も深まるスポーツです。
剣道部は三年生7人、二年生8人、一年生4人の計19人で毎週月・木・土曜日に綱町の道場で稽古をしています。 主に部長や副部長、大学の先輩方に指導していただいています。日曜日には他校と練習試合をしたり大会に参加したり年に 一度昇段審査を受けたりしています。部員のほとんどが初心者から初めており真面目に稽古をすることで技術は上達し、剣道を通じて挨拶や礼儀作法も学べます。
<戦績>
春季ブロック大会
男子団体 優勝
夏季ブロック大会
男子団体 三位
男子個人 優勝
女子個人 三位
秋季ブロック大会
女子団体 準優勝
港区大会個人戦
優勝・準優勝・三位多数
柔道部は水・金・土の週三日間、綱町道場で練習を行っています。今年は3年生3人、2年生1人、1年生3人の計7人で活動していますが、 コーチの方々に恵まれ、充実した練習となっています。 練習日のうち水・金曜日は男子部員が、土曜日は主に女子部員が練習しています。合宿は年に一度、夏休みに長野県の小諸で行います。 この合宿は様々な学校が合同で行っていて、普段より濃密な練習となっています。1月には、朝の5時半から幼稚舎生から大学生、OBの方々と一緒に寒稽古を行います。 眠さと寒さとの戦いになりますが、様々な方々と交流できます。 柔道は心身共に鍛えることができるスポーツです。また、受け身が取れるようになれば怪我も減るので、少しでも興味がある人は是非、入部して下さい!
僕たち弓術部は、毎週月、木、土の週3日、綱町グラウンド横の弓道場で、オリンピックでのアーチェリー日本代表監督 経験もある髙栁師範を中心とした沢山の学生、社会人コーチに指導してもらいながら活動しています。 普段は、部員それぞれが弓を引き、土曜日には立練習という試合形式の練習をしています。また、毎年春と夏には石和温泉で合宿を行い、 1日中練習を行い、各々が技術を磨いています。 試合も多くあり、今年は東京都遠的大会三位、東京都個人選手権男子準優勝、東京都団体選手権女子団体三位、夏の都大会三年女子個人優勝、 一年女子個人準優勝、一年男子個人準優勝、三位などの成績を上げています。 1年生でも全員試合に出場でき、全員に努力次第で大会での入賞のチャンスのある部活です。 また、楽しみながらも全国規模の大会での入賞を目指せる部活です。
私たち馬術部は、日吉の慶應大学の馬場にて大学生やOB・OGの方々の御指導のもと活動しています。普段の練習の際には、 騎乗練習だけでなく厩舎での作業や馬具の手入れなどにも取り組んでいます。また日吉だけでなく、紅葉台や三浦海岸での外乗、 千葉県の佐倉ライディングクラブでの練習など様々な体験ができます。自然の中で馬に乗る気持ち良さは最高です。 活動として、夏合宿、3月にある御殿場ジュニア(対外戦)、そして1月には慶早戦を兼ねた全国中学校馬術交流戦があります。 そして今年の10月には、中等部が初めて参加させていただいた第69回千葉県民体育大会で出場者全員入賞することができ、 大会に慣れるという意味でもとてもいい機会でした。 馬術は生き物を扱い、馬と一緒に活動するスポーツなのでやはり危険は伴いますが、馬とコミュニケーションがとれたときの達成感は格別です!
私達女子ソフトボール部は、3年生9人、2年生4人、1年生6人の計19人で毎週水、金、土曜日の放課後に中庭、または綱町グラウンドで活動しています。 たくさんの大学生と社会人のコーチに指導していただきながら、明るく元気に、笑顔を絶やさず、そして真剣に、都ベスト16という目標に向かって練習して来ました。 この部活の良い所は学年を超えて仲が良く、1人1人がきちんとした目標を持ち、チーム一丸となりプレーできる所です。 3泊4日の夏合宿は富士山の見える所で行います。この合宿を通して強い絆が生まれ、お互いを助け合う大切さや、 チームメイトがいることの有難みがわかり、大きな達成感を味わうことができます。 私達は都ベスト32で引退してしまいましたが、まだ時間のある後輩たちにはもっと上を目指し、良い結果を残していって欲しいです!
山岳部は3年生6人、2年生1人、1年生8人の計15人で活動しています。少人数ではありますが、学年関係なく部員同士の仲が良く、 OB、OGとのつながりも深い活気のある部活です。普段の部活では毎週月、金、土曜日にトレーニングを行っています。 また、月に一度の日帰り山行では奥多摩や秩父などの東京近郊にある山々に登ります。山頂の景色はとてもよく周辺の山々や街を一望することができます。 夏合宿では日本アルプスをはじめとする3000m級の山々に登ります。決して楽ではありませんが、頂上の景色は絶景で一生モノの経験をすることができます。 春合宿では、山小屋に泊まりゲレンデスキーやクロスカントリースキーをします。山岳部で貴重な経験をしてみませんか?皆さんの入部を待ってます!
私たち体操部は、火、木、金の週3回小体育館や中体育館で練習をしています。今年は体操部史上最も人数の多い 1年生9名2年生12名3年生14名の計35名で活動してきました。大会などには出ないため部員のほとんどが兼部をしています。 普段の活動では柔軟や筋トレをした後に新入生歓迎会や展覧会などに向けて新体操やチアダンスの演技を一から作って練習します。 また時期によっては日吉の体育館で、トランポリンやマットを使った器械体操の練習をさせていただいています。 夏休中の中等部での合宿では学年を超えて仲を深めながら演技を上達させていきます。また今年は初めて春季、秋季の慶早戦で 若き血に合わせたチアダンスを踊り一緒に応援させていただきました。このような発表の場に向けて日々練習を積み重ね、 みてくださる人を楽しませることが出来た時は頑張ってきて本当に良かったと思えます!
こんにちは、文芸部です。私達は3年生3人、2年生12人1年生8人の計23人で新館4階の小教室2にて、文芸班は毎週水曜日、かるた班は毎週月曜日と水曜日に活動しています。 普段は班ごとに読書をしたり、競技かるたをしたりと、各自文学関連の活動を幅広く行い、楽しく過ごしています。 今年の夏合宿では、岩手県花巻市にある宮沢賢治記念館や松尾芭蕉も旅した中尊寺、遠野物語ゆかりの地を訪ねました。どれも文学や日本の歴史を肌に感じることのできる素晴らしい経験でした。 展覧会では部員全員の小説を収録した部誌「万葉集」を約750部配布し、その他にも競技かるたの実演を行ったりと、沢山の人に楽しんでいただきました。 読書好きな人、文学やかるたに興味がある人、小説を書きたい人、文芸部に入部してみませんか?個性的な部員達があなたを待っています!
こんにちは!英語研究会、通称「ESS」です。私たちは部員25人で毎週火曜日に視聴覚教室にて活動しています。 ESSでは、「楽しく自由に英語に触れる」ことをモットーにしています。 今年の夏合宿は、二泊三日で埼玉県に行きました。三人の慶應大学への留学生をインストラクターに招いて、英会話やゲームを楽しみ、川遊びもしました。 最終日には三つのグループに分かれて英語劇を発表し合い、思い出に残る楽しい合宿となりました。 二学期になると、いよいよ展覧会への準備を始めます。今年は名探偵コナンの声優劇を行いました。アニメのセリフの聞き取りから英訳まで、部員が協力して台本を作成し、 セリフを覚え、一生懸命に練習を重ねました。当日は教室が満員になるほど大盛況で、部員一同大きな達成感を味わえました。 英語が苦手な人でも必ず楽しめます。沢山の入部をお待ちしています!
僕たち「コン研」こと、コンピュータ研究会は毎週火・水曜日に活動しています。コン研では主にロゴライターを使ったプログラミングや動画編集など、自分たちでやりたいことを決めて取り掛かります。 またそれ以外にも毎年行われる、展覧会では「バーチャル記念写真」という合成写真を来場者の方たちに記念として制作しています。とても忙しく、大変ですが、毎年多くの方に来ていただき、 とてもやりがいのある行事だと感じています。また、毎年の春には部でパソコンを作る、いわば「自作パソコン」制作のため、部員全員で秋葉原に行き、パソコンの部品を買って、部員自ら組み立てています。 コン研はあまり目立ちませんが、とにかく自由で、部員がパソコンを使って自由に活動できるため、とても気楽には入れる部活です。パソコンやプログラミングに興味のある方などは、是非入部してみて下さい!
こんにちは、美術部です!! 美術部には、決まった活動日はなく、いつでも好きな時に好きなだけ活動する事が出来ます。普段の活動では、油絵、水彩、デッサン、木工、金属加工、陶芸など自分が作りたいものを自由に作る事が出来ます。 春には新入生歓迎会に向けて一年生の担任の先生方の絵を二、三年生で共同制作し、秋には一年間の成果を発表し大勢の方に自分たちの作品を見て頂く展覧会があります。また今年は、 二年に一度行われるOB・OG展にも参加でき、そこでも部員たちの作品を展示させて頂きました。 芸術は、点数や記録が出るわけではなく、勝敗がある訳でもありません。明確なルールもなく自由な世界です。そんな自由な美術部に少しでも興味がある方は本館一階美術室まで足を運んでみて下さい!
ぼくたち「ちりけん」こと地理研究会は、3年生20人、2年生7人、1年生26人の合計53人で活動しています。部員全員がとても明るく、まとまりがある校友会です。活動内容は、 夏休みと冬休み(春休み)に行われる合宿とこの学校の一大イベントである展覧会、そして不定期に開催される巡検です。今年の夏合宿は、新潟市や酒田市に二泊三日で行きました。 初日は越後湯沢から現美新幹線という特別な新幹線に乗り、その後新潟市内を散策しました。二日目は酒田まで電車で移動し、歴史ある市内を歩いたり、舞妓踊りを見たりなどをしました。 最終日は最上川のライン下りをして、自然を満喫しました。秋の巡検では、谷中・根津・千駄木(通称:谷根千)と上野に行き、周辺の地形や街並み、食文化について学びました。 部員の多くが兼部をしており、活動が少ないので、とても入りやすいです。是非「ちりけん」に入部して下さい!
こんにちは歴史部です!僕たちは毎週火曜日に不定期で活動しています。現在部員は2年生1名、3年生8名の計9名です。今年の夏合宿では奈良市内、明日香村や大阪府の大山古墳へと足を運びました。 普段は見ることのできない貴重な国宝などの文化財を見学でき、また関西地方の美味しい食べ物を堪能する事が出来、とても良い経験になりました。そして同学年だけでなく、他学年との交流も深まり、 とても賑やかで楽しく、思い出に残る合宿となりました。11月に行われる展覧会を活動の中心としているので、2学期は少し忙しくなります。自分でテーマを決め、調べた内容を1人1枚の模造紙にまとめて展示します。 お陰様で大勢の方に来ていただくことが出来ました。歴史部は一見堅そうですが、部長の近藤さん含め、部員同士がとても仲の良い部活です。
化学研究会、通称「化研」は部員82人で、毎週火曜日に化学実験室で活動しています。 活動内容は、展覧会や新入生歓迎会に向けて、自分達で挑戦したい実験を調べ、教員の許可を得た上で実験を行うというものです。 レポートや課題はないので、気軽に実験を楽しむことができます。 夏休みには、2泊3日の合宿を行いました。今年はクリーンエネルギーをテーマとし、茨城県の風車や巨大なソーラーパネル、バイオマス発電施設を見学しました。また、偕楽園を観光したり、 霞ケ浦の遊覧をしたりと、とても充実した合宿となりました。 展覧会では、大人気のカルメ焼きをはじめ、炎色反応やゴムボール、スライムなどの実験を行い、室内満員の大盛況でした。 化学が好きな人もそうでない人も大歓迎です!入部待ってます!
私たち、気象・天文・生物愛好会は気象・天文班と生物班に分かれて活動しており、二つの班を掛け持ちすることも出来ます。生物班では曜日当番制で生物の飼育を行なっています。 気象・天文班は展覧会に向けての準備が主な活動となっており、プラネタリウムや竜巻発生機の展示、模造紙を使って発表するための調べ学習をしています。 部長の杉山さんは、とてもマイペースでゆったりとしている方なので部の活動はとても自由です。左上の写真は夏休みに東大理学部を会場として行われていた講演会にクラブ活動として行ったときの集合写真です。 このように校外で活動することもたまにあります。部員全員が兼部をしており、兼部で入りたいという方も大歓迎です。気象・天文、生物に興味がある方は是非入部してください。お待ちしています!
こんにちは、図書の会です! 私たち図書の会は、毎週火曜日に図書室で活動しています。主な活動内容は、年に2回の合宿、展覧会での映画作成、F館の制作などです。 F館とは、部員たちの個性あふれる面白い部誌のことで、毎年春に発行されます。 今年の夏合宿は通常二泊三日のところを一泊二日の二回に分けて行いました。どちらの合宿でも映画を鑑賞した後自分たちでこれからやることを決め、アクティブな活動を大いに楽しみました!! 展覧会では、今年は3年生による「本ねぇじゃん!」を上映させて頂きました。3年生にとって最後の記念となる映画が取れたと思っています!この映画はストーリー製作から編集まで全て自分たちで行っているので、 完成したときの達成感は最高です!!こんな楽しい部活に皆さんも入ってみませんか?
社会研究会は、火曜日の昼休みにポプラ館分割③教室でミーティング、不定期に学校の外に出て活動をしています。 普段は東京都内の各地に放課後を使って出向き、体験型の「社会」を楽しみながら学びます。夏合宿では、金沢や函館、東京都内などで観光をしながらその土地の特徴や歴史、 地理など社会全般を観光しながら学びます。(例:東京スカイツリー・五稜郭・白川郷etc.) 春休みには春合宿を行います。春合宿では、大阪や神戸など関西を中心に行きます。大阪ではUSJなどに遊びに行ったり本場の食べ物(例:たこ焼き・お好み焼きetc.)を食べたりします。神戸では神戸港などの名所を見に行きます。 現在部員数は100人超いて、器楽部にも匹敵する人数を誇っています。活動に参加するかしないかは自由なので、参加できるときにだけ参加することができます。そのため、兼部も容易です。社会研究会への入部、お待ちしています!!
2019年度の器楽部は1年生23名、2年生34名、3年生42名の計99名で活動してきました。 今年演奏した曲は歌劇「フィガロの結婚」序曲、歌劇「ウィリアムテル」序曲、映画「E.T.」より「フライング・テーマ」、映画「スター・ウォーズ」より「メイン・タイトル」、ラデツキー行進曲、 交響曲第9番「新世界より」です。部員のほとんどが兼部しており限られた練習時間の中、週3回の部活に加え日曜日の練習、夏休みの集中練習や夏合宿などで部員一人一人が日々練習を積み重ねてきました。 今年度は器楽部史上初のTBSこども音楽コンクール東日本大会と日本学校合奏コンクール全国大会のどちらにも出場を決めることができました!また、展覧会や音楽会、四校ジョイントコンサート、 定期演奏会など沢山の発表の場を頂くことができ、最高の仲間と一生忘れられない大切な思い出を作ることができました。
私たちコーラス部は、新入生歓迎会、展覧会、音楽会、四校ジョイントコンサートに向け、毎週火・水・土曜日の週三回、ポプラ館分割②教室にて、OB・OGコーチの指導のもと活動しています。 今年度は、「世界に一つだけの花」「ありがとう」などのJ-POPから「Arrietty's song」「トトロメドレー」といったジブリ曲など様々なジャンルの曲にチャレンジしてきました。 また、11月に行われた展覧会では、練習の成果を発揮し、楽しみながら悔いの残らない発表をすることができました。 コーラス部は、先輩・後輩関係なく仲が良く、練習後に一緒に帰ったり、展覧会後にディズニーランドに行くなど、アットホームで温かい雰囲気の校友会です。歌うことが好きな人はもちろん、 男子部員や兼部も大歓迎です!自分の歌が人の心を動かす感動を一緒に味わってみませんか?
私たち報道研究会は現在3年生6人、2年生8人、1年生8人の計22人で学校行事に合わせ不定期に活動しています。その活動には主に『中等部ニュース』の作成と配布、音楽会や運動会などの行事でのアナウンスの2つがあります。 アナウンスでは各学校行事で放送係として進行をつとめます。人前で話すことはとても緊張しますが、練習の成果を発揮できた時に味わえる達成感は間違いなしです! また、『中等部ニュース』は作成から配布まですべて私たちの手で行います。展覧会では一般の方にも配布を行い、たくさんの人の目に触れるため責任をもって書き上げます。 夏には取材旅行も行い、今年は大阪へ行きました。日程が合わないという場合でも日帰りでの活動を検討するので気軽に参加できます。活動が不定期のため、兼部先にはぴったりです!イベントの際に活躍したいというそこのあなた! 報研に入部してみませんか?
模型部は、1年生9人、2年生4人、3年生3人 計16人で活動しています。中等部の部活動の中で部室を持っているのは模型部だけです。模型部には模型に関する様々な趣味を持った人たちが毎年集まります。 今年度は鉄道班、戦車班、ガンプラ班、木工班に分かれて製作を行いました。模型部には3大行事があります。1つ目は新入生歓迎会です。模型部という堅い響きで入部を遠慮してしまう人が多いようなので、 いかに模型作りの楽しさを伝えられるかを毎年追求しています。2つ目は夏合宿です。夏合宿では、どこへ行くか部員が要望を出し、模型に縁がある場所を訪れ、楽しみながら知識を伸ばすことが夏合宿の意義です。 3つ目は展覧会で、展覧会に向けて作品を完成させることが目標です。あまり知らないけれど模型が好きな人も大歓迎です。模型がただ好きな人の集まり、それが模型部です。
私たちマンドリンクラブは、1年生12名、2年生11名、3年生18名の計41名で月・火・金の週3日、セミナールームで活動しました。ステージは新入生歓迎会・オールKMCコンサート・展覧会・音楽会があります。 展覧会では、F館での学年別アンサンブル、体育館アリーナでの全体演奏をし、計15曲ほど演奏しました。これらのステージで良い演奏が出来るように日頃から練習を頑張っています。 また、練習には大学生コーチの方々が来て丁寧に指導してくださいます。学年、パートの仲が良いのはもちろん、他学年や他パートとの雰囲気も良く、練習中は笑いが絶えないです。本番前の練習は大変なこともありますが、 その分、心を一つに良い演奏が出来た時の達成感は最高です。部員のほとんどが初心者なのでどなたでも大歓迎です。マンドリンクラブに入って一緒に楽しく演奏しましょう!
僕たち将棋部は基本毎週月曜、火曜、金曜日の週3回新館4階の数学教室で活動しています。部員は1年生20人、2年生7人、3年生11人の計38人います。全員が兼部しているため大半の部員は週に1回の参加です。 「将棋」と聞くとまじめで硬いイメージを持つかもしれませんが、実際は和気あいあいとしていて賑やかな部活です。 年間の主な行事は関東中学将棋個人・団体戦、夏合宿、八中学リーグ戦、展覧会などです。夏合宿では普段から行っている部員同士の対局だけではなく元プロ棋士の方をお招きして指導して頂きます。 今年の合宿は2泊3日で山梨県にある下部温泉に行き、対局だけでなくうちわ作りや砂金採り体験などをしてとても密度の濃い3日間でした。秋の展覧会では部員の作った創作詰将棋を配布しています。 さらに開成との招待試合や一般の方との対局も行っています。
近代劇研究会は、ダンス班とマジック班の2つに分かれています。 ダンス班は、春の新入生歓迎会と公開練習、秋の展覧会に向けて週3回練習に励んでいます。部員のほとんどが初心者から始めますが、2年生になると曲決めから振り付けまで全て自分たちだけで行うようになります。 ダンス班は、明るい雰囲気で、部員全員の仲も良く、達成感と充実感を味わうことのできる最高に楽しい部活です! マジック班は、毎週火曜日にF館C教室で、展覧会前は大教室にて日々練習をしています。OBの大学生の方や、プロのマジシャンの方にコーチとしてきていただいて、新入生歓迎会や展覧会、部員同士の懇親会にむけて、 テーブルの上で行うマジックやステージで行う大掛かりなイリュージョンまで教わります。部員同士の仲も良く、ゆるい雰囲気でマジックがうまくなる、最高の部活です!!
カメラクラブは、現在部員数72名で活動を行っています。 年に数回、長期休暇中に全国各地へ合宿に行きます。今年度は、春に伊豆へ、夏には岡山・赤倉山荘・神戸に行きました。合宿では、各々で自由行動の計画を立て、色々なところへ行くことができるのがカメラクラブの特徴です。 秋に開催される展覧会では、合宿や家族旅行などで撮った写真を毎年展示し、来てくださった方々にどの作品が良かったか投票してもらいます。この投票の結果は、部員の自信になり、また、写真の奥深さを学ぶ機会にもなります。 カメラをあまり触ったことのない人も、丁寧に指導してもらえるので必ず写真の腕も上がります。皆さんも、心に残る1枚を是非撮ってみませんか?
今年度は三年生3名、二年生5名、一年生3名でにぎやかに活動してきました。書道部と聞くと真面目で静かな印象を持つかと思いますが、中等部の書道部はいつも明るく笑い声が絶えません。 合宿は春休みに2日間行い、4月の新入生歓迎会で発表する歓迎の言葉を部員全員で2つの大きな作品にしました。また夏休みにも3日間行い、展覧会の発表に向けて個人作品と共同作品の制作に取り組みました。 学年を超えてアドバイスをしあうことで全員が成長し、部員同士の仲も深まりました。11月の展覧会では、部員それぞれが長い時間をかけて完成させた様々な作品を展示し、3000人近くの方々にご来場していただき、 大きな達成感を得ることができました。部員全員が兼部していて初心者から始めた者もいます。私達と一緒に書に親しみ、自分の個性を表現してみませんか?
私たち料理と手芸の会は、1年生17名、2年生7名、3年生10名の計34名で毎週火曜日、家庭科室で活動しています。 主な活動は、まず4月に公開練習があるのでそこに向けてクレープを焼く練習をします。5月に新入生が入り、お菓子作りの基本的なスキルを身に着けながら、他学年との交流をしていきます。 夏休みになると、ダックワース、冷菓子、フロランタン、ティラミスなど難易度の難しいお菓子に挑戦していきます。2学期に入ると展覧会に向けてのお菓子作りをしていきます。 今年は「モザイククッキー、抹茶ブラウニー、洋梨のカップケーキ」を作りました。ティーサービスは、大変ですが、乗り越えた後はとても達成感があります。 先輩後輩隔てなく常に笑いに溢れているとても楽しい部活です!
私たち茶道部は毎週木曜日、体育館にある和室にて活動しています。現在指導してくださっているのは顧問の田中さんと、大学コーチの方々です。 普段の活動は、一年生は割稽古、二年生は盆略点前、三年生は盆を使った平点前を練習しています。また、今年度は、奈良から職人の方をお呼びして茶杓削りを体験しました。 普段は穏やかな雰囲気で活動している茶道部ですが、唯一の発表の場である展覧会が近づくと真剣モードになり、それぞれのお点前の練習やお客様を迎えるための準備に取り組みます。 毎年、部員が着物を着てお茶会を開き、たくさんのお客様に来ていただいています。 茶道部では、三年間を通して仕草や姿勢、マナーなどが良くなります。堅いイメージがあるかもしれませんが、実際はお菓子を食べながら和気あいあいと談笑しており、学年を問わず部員の仲のよい部活となっています。